解谿(かいけい)ST41

解谿穴(かいけいけつ)は、足の陽明胃経に所属する第41番目の経穴(つぼ)の一つ。

位置

足関節前面中央、足の長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間に取る。

効能

下腿の知覚・運動障害、片麻痺、足関節障害、頭痛、めまい、腹脹、腹痛、腸鳴、下痢。

オススメの使い方

解谿を刺激すると血行が促進され、末端まで血液やリンパが流れるようになり、むくみが解消されます。足首だけでなく足が疲れたときにも有効です。

LU3(天府・てんぷ)に合わせて、血圧調整に役に立ちます。

名前の由来

「解」とは関節の意味。浅い筋健のくぼみや浅在血管がある部位に「谿」の字を使うことが多い。

天府(てんぷ)LU3

天府穴(てんぷけつ)は、手の太陰肺経に所属する第3番目の経穴(つぼ)の一つ。

位置

肘をまっすぐ伸ばすようにさせ、鼻の先端が上腕につくところが本穴である。

尺沢の上6寸、上腕二頭筋の橈側(親指側)縁に取る。
尺沢;肘を屈曲しできた肘窩横紋上で、上腕二頭筋腱の橈側に取る)

効能

上腕内側の知覚・運動障害、咳嗽、喘息、鼻血、喀血、吐血、急・慢性鼻炎

オススメの使い方

ST41(解谿・かいけい)に合わせて、血圧調整に役に立ちます。

 

名前の由来

肺は諸の臓腑の上蓋なので「天」に相当する。肺はまた人体の諸気の「府」である。したがって肺気の集まるところを天府と名づけた。

太淵(たいえん)LU9

太淵穴(たいえんけつ)は、手の太陰肺経に所属する第9番目の経穴(つぼ)の一つ。

位置

手関節前面横紋の橈側端の陥凹部、橈骨動脈拍動部。
てのひらを上にして、親指側の手首の端のくぼみが太淵(たいえん)です。

効能

ひとつは気の巡りを順調にして喘息の症状を改善すること。
もうひとつは痰を取り除いて咳を止めることです。咳を抑えるツボと考えられ、咳嗽、鼻水、喀血をはじめとした呼吸器疾患に多く用いられる。また前腕痛、肋間神経痛、結膜炎、胸痛、心臓病、眼疾患などにも使われる。

オススメの使い方

肺の機能を高め、呼吸器系の症状を改善するため、せきの他、ぜんそくや花粉症などにも効果があります。のどの痛み、鼻水にも効きます。

名前の由来

「太」は大きいの意、「淵」は深いの意。
経気が深く集まる所をたとえている。

合谷(ごうこく)LI4

「万能ツボ」 合谷穴(ごうこくけつ)は、手の陽明大腸経に所属する4番目の経穴である。

位置

合谷は、手のツボです。
人差し指と親指の骨が合流する所からやや人差し指よりにあります。このあたりに、さわってわかる”くぼみ”があります。

親指で押したときジーンとくる箇所があったらそこが合谷です。

効能

「頭部の疾患」頭痛、蓄膿症、脳血管障害、花粉症、難聴、耳鳴り、視力低下。そのほか下歯痛、口のただれ、腫れもの、にきび、鼻血、鼻水、吹き出もの、アトピー、橈骨神経麻痺(下垂手)。
「首や肩の不調」肩こり、のどの痛み、いびき、かぜ、五十肩、寝違えなど。
「精神的な症状」神経過敏、精神不安、入眠困難、めまい、物忘れ、無気力。
「大腸」便秘、下痢。

オススメの使い方

風邪のひきはじめや目、鼻、歯の痛みなど首から上の症状に効果的。ほかにも肩コリ、ストレスなど万能のツボともいわれています。お灸体験にはまず、この合谷でためしてみることをおすすめします。
刺激することで、気持ちが落ち着き、徐々に平常心を取り戻すことができます。
また、ストレスで乱れた自律神経の機能を正常に戻す働きがあります。

名前の由来

合は母指と示指が会うを指し、谷は山と山の間をいい、母指と示指を開くと深い谷に見えるので名づけられた。
親指と人差し指を開いた形を虎の口になぞらえてこのツボは「虎口(ここう)」とも言われます